2、トレーニングホイールの取付

1、トレーニングホイール
いわいる補助輪ですね。

アメリカのサイトなどでよく見かけますが
日本のMXコースではたま〜に。

ステップアップしたお兄ちゃんのPW
まだ乗れない弟
家の前には広い庭

みたいな状況でしょうか??
2、説明書が無いので解読に苦労しました。

上が丸くなった物と、少し曲がった板棒が2本づつ付属します。
長いほうの板棒が車体右側につきます。
3、近くで見るこんな感じです。
4、そして、タイヤをつけるとこんな感じです。
ワッシャーは適当に使ってください。
5、と、このままポンづけと楽勝なわけはなく
じつは板の角が車体と干渉してしまう為
こんな具合に削ってあります。

干渉については↓にあります。
6、削った後に取り付けました。

左側はサスペンションの下側のボルトとシャフトのボルトに取り付けます。

右側はサスペンションの下側のボルトと、↓で説明しますが、スイングアームの上側に取り付けます。
7、角を削っていないと、この様に干渉し
本体にキズがつきます。
8、こちらの角も削らないと干渉します。
また、曲がり具合も修正が必要です。
9、右側はここのボルトに取り付けます。
ここも角を削らないと、マフラー取り付けボルトに干渉します。
10、こんな具合ですかね。

8,9,10の3ヶ所を削ったのがの写真でした。
11、とりあえず取付完了しましたが、
ホイールが斜めになってしまっているので
板棒の修正が必要です。

ホイールと板の間のワッシャーももう少し厚いものにした方が良さそうです。
12、結構加工が必要ですが
素材を加工して、最初から自分で作るよりは
まったく楽です。
DIY派の方、楽しみながら取り付けてください。
このキットを
ヤフオク 楽天
   で激安販売中!!